絃の聖域

人間国宝の長唄の家元の家でおきた連続殺人
旧家にひそむ複雑な人間関係を家庭教師・伊集院
大介が明らかにする。
第2回吉川英治文学新人賞受賞作

登場人物リスト

江島智 17歳の少年 安東由紀夫の親友
安東由紀夫 八重の息子 16歳 高校生  
安東喜之助 安東流の若先生 赫ら顔の大男 作曲に天分がある
山科 代沢署の警部補 係長 四ツ木の魚屋のせがれ
左右田 代沢署の老刑事 「おやじさん」
安東喜之菊 喜之助の弟子 三十八歳
田之倉幸江 喜之菊の本名
安東八重 安東喜左衛門の娘 喜之助を婿にとった
横田政次郎 安東流の番頭 古くからの弟子 安東家の敷地に住んでいる
安東多恵子 八重の娘 十九歳
安東喜佐治 横田の安東流の名前
倉林 代沢署の若い刑事
安東喜左衛門 安東流家元 人間国宝 芸術院会員 80歳
喜千世 喜左衛門の内縁の妻 安東流の名取り もと芸者
佐藤エミ子 三軒茶屋の洋品店に勤める若い娘
大迫 代沢署の警部
江島友子(友香) 喜之助の妾 もと芸者 安東家の敷地に息子と住んでいる
喜八友 もと八重の弟子 喜之助の妾 江島友子の安東流の名前
伊集院大介 安東由紀夫の通っている塾の経営者、兼、教師
安東喜三郎(四谷) 喜之助の兄弟子 喜左衛門の一の弟子
安東喜文治(祐天寺) 喜之助の兄弟子 唄の方の筆頭格
村田 秘書
喜文治の長男
山藤和東治 唄うたい 品川の師匠 唄の山藤と呼ばれる和門の家元
和文治 山藤和東治師匠の門下(和門)
喜之家常山 安東流の名人
山藤和吉 和門 下ざらえで『浦島』を和市郎に代わってもらった
左近弥三郎 鳴り物の左近のところの鼓打ち いい男
佐古 本庁の警部 エネルギッシュな巨漢 山科と何回か会ったことがある
佐川 本庁の捜査一課長 特設の捜査本部を率いている
喜八野 八重の弟子
喜久花 八重の弟子 下ざらえで『松の緑』の三味線をやった
安東喜千米 八重の弟子 下ざらえで『松の緑』を唄った
井上 喜之菊殺しの捜査本部の部長刑事
田島 新橋署の刑事 精悍そうな男
喜代治 安東流の高弟
山藤和孝 山藤和東治師匠の門下(和門)
和五郎 山藤和東治師匠の門下(和門)
川田 喜文治の弟子 K鉄鋼の副社長 『勧進帳』を演した
安東喜知郎 喜三郎の息子 若い 『浦島』を弾いた
左近弥吉 鼓打ち 下ざらえで『二重奏曲』を合奏した
左近弥兵衛 大鼓 下ざらえで『二重奏曲』を合奏した
弥十郎 太鼓 下ざらえで『二重奏曲』を合奏した
瀬田翠峰 笛 下ざらえで『二重奏曲』を合奏した
瀬田常峰 下ざらえの『二重奏曲』で鳴物をやった
瀬田長声 下ざらえの『二重奏曲』で鳴物をやった
左近太佐久 下ざらえの『二重奏曲』で鳴物をやった
太喜弥 下ざらえの『二重奏曲』で鳴物をやった
常佐 下ざらえの『二重奏曲』で鳴物をやった
みィちゃん 安東一門 会費を横田にもっていった
喜六 安東一門 会費をまだ払っていない
八千代 安東一門の古株 八重の弟子 大年増
安東喜世恵 安東流の若い名取り 午後のアタマに会費を払った
山藤和市郎 和門 下ざらえで『浦島』を和吉のかわりで出た
安東喜美里 安東一門 弥三郎を呼びに行った
和助 山藤の若い弟子
安東藤野 安東喜左衛門の妻 前の番頭と駆けおちした
松田吉子(吉や) 安東家のお手伝い
三上 捜査一係 警部
山藤和津代 和門 下ざらえで『松の緑』を唄った
安東喜寿 安東流 下ざらえで『松の緑』の三味線をやった
山藤和二郎 和門 下ざらえで『浦島』をやった
安東喜太郎 安東流 下ざらえで『浦島』の三味線をやった
安東喜久弥 安東流 下ざらえで『浦島』の三味線をやった
安東喜一 安東流 下ざらえで『浦島』の三味線をやった 二十四、五の下っ端
松宮 喜左衛門のかかりつけの医師
持田 本庁の刑事
安東三津雄 喜左衛門の本名
酒井秀之 喜之助の結婚前の名前
松田亮三郎 安東喜三郎の本名
雨宮重幸 安東喜文治の本名
浅井徹 左近弥三郎の本名
渡辺英雄 安東喜一の本名
村上藤野 『村上旅館』の老女 八重の母親
安東喜十郎 安東流先代家元 藤野の父
和太郎 和東治師匠の元の名前 先代の和東治師匠の長男
常雄 和東治師匠の本名 藤野たちに呼ばれていた名前
吉村稔 安東流の前の番頭 無能 顔だけは男前
松田 『梅の栄』を唄った 安東八千代の弟子 若い娘
喜作 安東流 まだ若い
松ちゃん 進行係になっている若い名取り
松屋 三味線屋
村上壮平 「村上旅館」の主人 藤野の三番目の夫 右足が不自由