人名リストの作り方 その1

栗本薫作品登場人物リスト…がたぶん正式名称です。普通「人名リスト」と呼んでいます。私の手元にあるこの「人名リスト」を見て思いついたことをいろいろ書いてみたいと思います。それでは、「人名リストの作り方」あるいは「誰にでもできる人名リスト」というのから始めてみます。今、わたしの手元には栗本薫さんの作品の人名リストがあり、短編・長編の区別なく作品数で446作品16331件のデータが入力済みです。

グインが  133作品 9097件
グイン以外が313作品 7234件

ちなみに使用ソフトは「桐」です。桐V5の頃からつかっているので今さら変更できません。何度かExcelに変換したことがあるのですが、検索とか抽出が圧倒的に楽なので今でも桐に入力しています。いま入力待ちなのがグインだと「湖畔のマリニア」「風の騎士」「ボルボロスの追跡」「ふりむかない男」。グイン以外なら夢幻戦記11〜14 「タトゥーあり」「女郎蜘蛛」の9冊…ずいぶんたまってますね。もっとも「ふりむかない男」はリストアップは済んでいるのであとは入力するだけです。いや、別に言い訳しているつもりじゃないんですが。

(その2に続く)

2006年2月13日 (月)

人名リストの作り方 その2

栗本薫さんの新刊はほぼ発売当日に購入します。そのまま普通に1回通読し、それからおもむろに人名リスト用の読書をします。用意するものは付箋、普通サイズのものでは大きすぎて使いにくいので25×7.2ミリという小さいサイズのものを使います。なにしろ1ページに5人も6人も出てくるときもあるのでこのくらいのサイズじゃないと付箋同士が重なって非常に見にくくなってしまいます、以前はもう少し大きいサイズのものを切って使っていましたが、このサイズを発見してからはもっぱらこれを使っています。あ、書いていて気がついたけど、もしかしたら蛍光マーカーでマークしたら後から見てもわかりやすいしいいかも……でも、付箋ならはがせば元に戻せるけど、マーカーは本が汚くなりますね……やっぱりやめときます。付箋を貼りながら読むのは通勤電車中でも寝転がってでもできるので楽です。パソコンの前で読みながら人名が出てくるたびに入力する、という方法をとっていたこともありますけど、文庫本をめくりながら入力するのはちょっと姿勢的につらいものがあるのでここのところはずっと付箋方式を使っています。注意すべきは読み耽ってしまわないことです。ついつい面白くなって読んでしまうと気がついたときには人名チェックを忘れてしまっていたりします。こうして読み終わったときには本は付箋だらけになっています。やはり登場人物は前半に多く出てきますので、伊集院大介シリーズなどは、中盤から後半にかけてはほとんど付箋がなかったりもします。

2006年2月17日 (金

人名リストの作り方 その3

さて入力です。付箋に従って「名前」「ふりがな」「作品名」「備考」の項目を入力していきます。この入力の時が意外に頭を使います。現代物だと、前半で名字しか出てきていない人が後半でフルネームになったりしますので、その他大勢の人が何回か出てきたときに、同じ姓の人物が同一人物かどうかをその都度判断しながら入力します。

実例をひとつ。
以下はすべて伊集院大介シリーズの『陽気な幽霊』からの引用となります。
ページ数はソフトカバー版のものです(まだ文庫出てないからあたりまえですけど)

眼鏡をかけて、まるで冗談みたいにマンガの怖いPTAママのキャラそのものな、「ドラえもん」の「スネ夫のママ」
みたいな顔をしたおばさんが突然手をあげてきんきら声で叫んだ。(121ページ) 
 どうやらこれはこのツアー最大のうるさがた、ということに決定しそうだった。≪スネ夫のママ≫はまたしても金切り声をあげた。(125ページ)

ここまでで、【≪スネ夫のママ≫…ミステリーツアーの参加者 ツアー最大のうるさがた】という項目が入力されます。備考は出来るだけ簡潔で、しかもどんな人物であるかがわかるように書きます。完全に引用してしまうとかえってわかりにくいので、原典の言葉を出来るだけ生かしながら短くまとめます。

「あの≪スネ夫のママ≫さんのグループはあれは、東京のカルチャーセンターの小説講座で、
『推理小説作法』講座をとっているお仲間グループなんだってね。」(131ページ) 

と言う記述が出てきますので、【≪スネ夫のママ≫…ミステリーツアーの参加者 ツアー最大のうるさがた 作家志望のおばさん】 というように項目が追加されます。さらに読み進めていくと

「ああ、杉浦さんたちかい。ありゃあ、なかなか面白いおばさんたちだ。先生、あのおばさんたちと話をなさいましたか。
ほら、あの、よく甲高い声で質問するおばさんがリーダーになってる、5人グループだ」(167ページ) 

と言う記述から、「杉浦」という名前がわかりますので【杉浦…ミステリーツアーの参加者 ≪スネ夫のママ≫ カルチャーセンターでミステリーの勉強をしている推理作家の卵のおばさん】という項目が新たに付け加えられます。さらにさらに

「あら、でもそれだけじゃ証拠にならないわよ」
≪スネ夫のママ≫の杉浦女史が云った。
「私、杉浦禎子っていうんですけどね。本当はさだこってよむんですけど、みんなテイちゃんて呼んでましたよ、女学校の時は。」(181ページ) 

ここで杉浦女史のフルネームが杉浦禎子と言うことが判明します。さらに愛称がテイちゃんという項目が付け加わりますので、人名リストには杉浦さんのデータが3つ、以下のように入力されることになります。

≪スネ夫のママ≫  ミステリーツアーの参加者 ツアー最大のうるさがた 作家志望のおばさん 
杉浦禎子  ミステリーツアーの参加者 ≪スネ夫のママ≫ カルチャーセンターでミステリーの勉強をしている推理作家の卵のおばさん 
テイちゃん  ステリーツアーの参加者 杉浦禎子の女学校の時の愛称 

こうやってあらためて書いてみると結構めんどくさい操作をしているんですね(笑)
まだ続きます(笑)

2006年2月21日 (火)

人名リストの作り方 その4

登場人物に愛称とかあだながある場合にも、それが誰の愛称なのかわかるように入力しておきます。データ数は増えますが、愛称やあだ名を入力しておくことで、愛称やあだ名、芸名から本名を抽出することもできるようになります。特にグイン・サーガのような長い作品では、1巻のグインと106巻のグインを同じ言葉で表現することはできませんから、それぞれの巻でどのようなことが起きたのかがわかるように項目を記入しています。名前とは別に称号がある場合(ローデス候ロベルト とか クリスタル大公アルド・ナリス)には公式な仕事に関する項目は称号、その人が個人的に行ったことなどは名前で記入する、というようにあるていど基準を作って入力しておきます。まあ、どうせ私しか使わないリストなので基準はかなりあいまいです。
ということで、今現在104〜106巻のリストを追加中なのですが、ちょっと困ったのがスーティ君でした。104巻で登場したときは「スーティ」は自分の名前がまだはっきり発音できないからで本当は「シューティー」で本当は「イシュトヴァーン」という名前なのですが。…どれをメインにするかでちょっと悩みました。本当は「シューティー」なんでしょうが、105巻以降ではほぼ「スーティ」で統一されているので、やっぱり「スーティ」がメインなのでしょうね。でも成長すると変わりそうですね。これは前にもあって、途中で名前が変わってしまうとわりと困ります、どっちがメインなのか。マリウス子爵がマルス伯と名乗るようになって、最初のうちはマリウス子爵メインだったのですが、だんだんとマルス伯の期間が長くなってくると「マリウス子爵って誰?」ということになって、そうすると先代マルスと区別できるようにしなくてはいけない…「マルス・オーリウス」ってどっちだ、といわれてもすぐにはわかりませんよね。
と、このような地道なピックアップを約450作品について行います。

まだ続きます、いつ終わるんだろう。

2006年3月 2日 (木)

人名リストの作り方 おしまい

「人名リスト」を作るための最後の難関が「単行本未収録の短編」です。入手困難な単行本もあるのですが、本になっていればとりあえず図書館で借りることができます。最近は蔵書をネットで検索できるし、図書館の方に相談すると探してくれたりするので本を探すのはだいぶ楽になりました。たしか私も『好色屋西鶴 下』は最初は図書館で借りてリスト作った記憶があります(その後新書版で出たのを無事入手しました)。「妖花」はたしか通販で手に入れました。「バックシート」「殺怪獣事件」はこの号の野生時代をもっていました。(もちろんこの頃はリストは作ってませんでした、リストを作り始めたのは1999年です)単行本になっている作品を網羅した後に、この「単行本未収録作品」に取り組みました。そこで注目したのが「新聞の縮刷版」です。栗本薫さんが作品を載せる可能性が高いのは「小説現代」「野生時代」「SFマガジン」「小説新潮」と見当をつけて(これをあとで後悔した)、1985年以降のこれらの小説誌の広告を縮刷版で探していきました。発行日は決まっているので10年分ぐらいを1時間ほどでチェックできます。栗本薫さんが作品を載せていれば広告に出ないことはあり得ないので、これで「遠野」「江戸ごのみ」を発見し、国会図書館で複写を入手しました。その後「栗本薫ブックリスト」の新刊が出て「ラストサマー」が抜けているのを知りました。「ミステリマガジン」のチェック漏れが悔やまれます(笑)さすがにこの一冊のために国会図書館に行く時間がとれなかったので、この号の「ミステリマガジン」はネットの古雑誌販売を利用して取り寄せました。

このようにして7年ほどの歳月をかけて「人名リスト」ができあがりました。できあがると…「おお、ミルスが○人いる!」などと楽しめます。それ以外には…あんまり役に立ちません。(笑)あ、プリントアウトして栗本薫さんに贈ったら喜ばれました。そういう意味では役に立ったのかも知れません。これがあるからこのブログを書くネタにも困らないし、うん、やっぱり役に立ちますね「人名リスト」は!
皆様も機会があったら是非挑戦は……しないでしょうね。

やっとこのネタ終わりました、思ったより長かった。
さあ、次はどれにしようかな(笑)

2006年3月 3日 (金)

人名リスト作成上の注意点

夢幻戦記の人名リスト作らなければいけないのですが、なかなか難しいです。夢幻戦記のように史実をとりまぜた作品の場合、「歴史上の人物」と「登場人物」との境界線が難しいからです。一応の基準として「地の文で出てきた」歴史上の人物は人名リストに入れていません。反対に「セリフのある」歴史上の人物は、「栗本薫さんの作品中で喋った」ということで登場人物としての資格ありと判断し、人名リストに載せてあります。とはいうものの、人名リストを作るために読みながら「この人はどっちだろうか???」と悩むことしばしばのため、なかなか進まないんですね。しかも、「夢幻戦記」のような長いシリーズの時は、どこで区切りをつけるかも難しいのです。つまり1巻の沖田君と15巻の沖田君は同じ言葉で表現できないので別々にリストに載せてありますが、1巻と2巻は区別すべきかどうか…。とりあえず夢幻戦記は上下巻があるので2冊ずつまとめてありますが、これも悩むところです。グインぐらい長くなってしまえば開き直って一冊一冊で人名リスト作るんですけど、「朝日の当たる家」ぐらいの長さだと相当悩みます。結局「朝日の当たる家」ってどうやったんでしたっけ? と人に聞いてどうする。2006年6月19日 (月)

人名リスト作りは楽しいのでしょうか?

楽しいです(笑)

もともと私が「分類や整理」が嫌いじゃないというのもあるのだと思いますが…それよりも「グイン・サーガの世界」が好きだからだと思います。「グイン・サーガの世界」を直接のぞくことが出来るのは栗本薫さんだけで、それを百数十冊の作品として私たちに見せてくれているのです。義務だと思ったら、これはとてつもない労苦だと思いますが、「グイン・サーガの世界」をほんのちょっとでも深く楽しむための遊びだと思えばこんなに楽しいことはありません。

表現の違いを「間違いじゃないか」と思うよりも、合理的な説明を考える方が面白いですし。端々に出てくる神々や伝説をまとめてみたいし、動物辞典も充実させたいし、中原各国の組織図(相関図じゃなくて、軍事・政治的な組織図)もつくってみたいし…私はせっかくの栗本薫さんが読ませてくれるグイン・サーガでもっともっと楽しみたいのです。

だから人名リスト作りはとても楽しいです(笑)それがさらに栗本薫さんの調べ物の参考になっているのだとしたらこれ以上光栄なことはありません。

以上 人名長者の主張でした(笑)

2006年9月 9日 (土)

人名リスト

もう、中島梓さんに人名リストを送ることもないんだなあとおもったら悲しくなった。

もともと人名リストは天狼パティオで、中島梓さんと栗本薫作品の登場人物でしりとり勝負をしていた時に始めたものだ。作者を相手に登場人物でしりとりするというのもいい度胸だが、なかなかいい勝負で、数年間続いた記憶がある。よく考えると凄いことだ。せっかくだからできるだけ作者本人も忘れているようなマイナーキャラを出して勝負しようと思って、作品を再読しながら登場人物をメモしていった。それが数ヶ月続くうちにかなりの数になって、この際発表してしまえ!ということで本人の許可を得て人名リストをメインとするHPを立ち上げた。
それが「人名長者の館」である。

その後、数年おきにプリントアウトしたのを製本して(最後は製本の限界を超えていたのでクリアファイルに入れたような記憶がある)中島梓さんに進呈してきた。大変喜んでもらえてお礼にサイン本をいただいたり、「百の大典」では人名リストを使ってくださっていることを生対談で話題にしてもらい、舞台上で花までいただいてしまった。(トップの写真はそのときにもらったお手製の花)

最後に進呈してから結構人名がたまってきたので、そろそろ印刷方法を考えなきゃ、と思った矢先の訃報である。人名リストをあんなに喜んでくれた人がもういないんだなあと思うと、もう出来た分だけでいいのかとも思ってしまった。

でもやっぱり新刊があと数巻でているうちは人名リストを作るんだろうなあ。
せっかくだから、いままで出来なかった、グイン世界のことわざとか、グイン世界の神話体系とかちまちまと作っていこうと思う。

中島梓様 まだまだ私はあなたの作品で遊べそうです。ありがとうございます。

2009年5月30日 (土)