【沈みかけた船からはトルクが群れをなして逃げ出し、死の迫った病人からはノミ(ピム)がはなれていくという。】   トーラスの戦い
「そう、イグレックよりヤーンが賢い(百聞は一見に如かず)だよ」  百聞は一見にしかず ノスフェラスの嵐
「ヤヌスにはヤヌスの光を、ドールにはドールの闇を、だ。違うか」   運命の一日
「──因果はめぐっていつか必ずかえってくる、ということわざがあった。ヤーンがすべてをしりたまい、しろしめたまう。──そうだな」   ヤーンの日
「地にイグレックの耳、空にヤーンの目ということをいつも忘れねえように、」  壁に耳あり障子に目あり モンゴールの復活
「十分の一モルタルスにもならぬ小虫ザドだって、あつまれば十タールのエルハンだって倒すといいますわ。」   愛の嵐
「ドールの子ドーリアの尻尾を切り落として、怒ったドールを呼出してしまう、ってんだ」 藪をつついて蛇を出す 黒い炎
「口に出してヤーンの地獄耳に届かせることをいなめ、ということわざが何かあったようだが」
「ああ。幸いはヤーンの耳と目がとどかぬところにかくせ、というんだ。」
  アムネリアの罠
(こういうのを、ドールの災いヤヌスの福となる、というのかな。) ユラニアの少年
「壁に耳ありだぞ」「さよう。天の上からヤーンが見ている、と申しますしね」  壁に耳あり障子に目あり 闇の中の怨霊
「壁に耳あり、だな」「ヤーンの目はどこにでも届く、といいますからな」  壁に耳あり障子に目あり 闇の中の怨霊
「ガルムの威をかるアルクと嘲笑われてもいたしかたないと存じておりましたが」 虎の威を借る狐  美しき虜囚
「あんまり恵まれすぎた幸福な良縁は、ドールの嫉妬のもとになる、とよくいうけれども、」   異形の明日
【古い中原のことわざにいうとおり、「心配していたオオカミより、思いもよらぬトルクのほうがいつでも怖い」のである。】   ヤーンの星の下に
「ドールの妻はドーリア、ということわざもあるじゃあないの。」 赤い激流
「──眠れるガルムを起こしては通れる道も通れなくなる、と申しますように…」   ゴーラの僭王
(ドールはどこでもおのれの名が口にされるのをきいている、ということわざがございますよ)   鷹とイリス
「ルアーの馬車でどぶねずみを運ぶ、っていうんですよ。」   豹頭将軍の帰還
「同じ祭壇にロウソクをともすのもヤーンの縁、ということわざもあることだ。」 袖すり合うも多生の縁  試練のルノリア
「こうなったら、ヴァシャの実をくらわば種まで飲み込め、だよ!」  毒を食らわば皿まで。 劫火
【もはや、雲泥の差、「ルアーとトルク」ほどにも違ってしまっている。】  雲泥の差 劫火
(それこそ、五分の魂(ブンブンの意地)ってやつはあるんだ)  一寸の虫にも五分の魂 ヤーンの時の時
【ことわざにいう≪トルクの罠にかかった猟師≫ででもあるかのような気の毒なようすであった。】   恐怖の霧
【ことわざにいう、『メダカ(ヨーム)とクジラ(ガトゥー)』──あんまり違いすぎて一緒になれない】   恐怖の霧
「文字通りの≪シレノスの貝殻骨≫だというわけだものね!」 アキレスのかかと 恐怖の霧
「掃き溜めに鶴(トルクの穴に銀色トルク)みたいな美少年だと思いもしたが、」 掃き溜めに鶴  ドールの子
「盗んだ金で神殿を建てる(ぬすっとにも三分の理)」  盗人にも三分の理 ノスフェラスへの道
「乗りかかった船、はじめたヤヌスの祈祷とやらだ。」  乗りかかった船 蜃気楼の旅人
「なら、『ルアーとトルクほど違う』といってもいい。中原では、そういう、ときいた」  天と地ほど違う 北の豹、南の鷹
「≪ヤーンのサイの目を予想してかけ金を放り出す≫ことはないのだがな」   湖畔のマリニア
「もうこうなれば料理人の手につかまれた香魚だ。」  まな板の上の鯉 豹頭王の挑戦
「『タイスの燃える水を飲んだものは、必ずタイスにかえる』というのだ。」   快楽の都
「『タイスの城壁』というば、中原じゅうでも通用するようなことわざになっているのを知らんのか。」   快楽の都
「──食事に出かけるときに、菓子を持参する者はいない、とかなんとか、」「おお、それはクムのことわざでございます。」   快楽の都
「我々は袋のねずみ(行き止まりのトルク)になってしまう、ということだ。」  袋のネズミ 紅鶴城の幽霊
「それでも馬子にも衣装(ドールにも晴れ姿)とやらで、それほど見苦しいこともなく、」  馬子にも衣装 紅鶴城の幽霊
【いうところの『ドールとバスのばかしあい』そのものであった。】  狐と狸の化かし合い 闘鬼
【タイスでは「自分でおこした騒ぎは自分で尻をとれ」ということわざもあって、】   闘鬼
【リギアはもう、まな板のコイ(皿に乗ったカフ魚)といった心境だったので、】  まな板の上の鯉 闘鬼
「『ルーエ鳥は七回羽根の色が変わっても、最終的には、必ず殻からかえったときの羽根の色に戻る』っていうじゃないの」   ランドックの刻印
ヤヌスに見えないのは自分の頭のまんなかだけだ(灯台もと暗し)  灯台もと暗し 旅立つマリニア
【ただひとつの、それこそ『シレノスのかいがら骨』といえる弱点というのが】 アキレスのかかと  サイロンの光と影
「それはすべて杞憂(バスの心配)におわり、」  杞憂 サイロンの光と影
「カメロン提督に云うのはヤーンに運命の不思議を説く(シャカに説法)ってもんだろうが」  釈迦に説法 風雲への序章
「いずれも似たようなカラムの勢揃い(どんぐりのせいくらべ)だった。」  どんぐりの背比べ 風雲への序章
「ほら、女心と辺境の天気っていうだろ」  女心と秋の空 黒衣の女王
『水で割ってもカラム水はカラム水』(くさってもタイ)  腐っても鯛 遠いうねり
【好奇心からすべてを失う、という意味のことわざがパロにはあるが】  好奇心猫を殺す 謎の聖都
(ヴァラキアではこういうとき、『自分の墓の上で、夜泣き鳥が鳴いている』といったっけ…)  自分の墓の上を誰かが歩いている 謎の聖都
【文字どおり蝶よ花よ(サリアの申し子)と育てられていた。】  蝶よ花よ 謎の聖都
「『ドールとの契約は当人の魂を滅ぼす』というパロのことわざを思い出す。」   運命の子
「熊のうしろを威張って歩くトルクとはこのこったよ。」  虎の威を借る狐 氷雪の女王
【猫にまたたび(ミャオにアンロージア)をやったときそっくりの】  猫にマタタビ 氷雪の女王
「ルアーは早起き鳥を祝福する、というじゃありませんか」  早起きは三文の得 ヴァラキアの少年
【見ないでやるのが≪武士の情け(ルアーの慈悲)≫というものだと、】  武士の情け 宝島
【それこそ「田舎のねずみ(トルク)と町のねずみ(トルク)」の寓話の、】   宝島
「そのすきをみはからって、≪とんびに油揚げ(ミャオがトルクに肉をとられる)≫」  鳶に油揚げをさらわれる 宝島
「何を、そんな、≪ガーガーが石つぶてにあたった≫みたいな顔をしているんだ」  鳩が豆鉄砲を食ったよう 消えた女官
「≪ガーガーの群れに火を投げ込んだ≫ような騒ぎになっておりますが……」 消えた女官
「ミイラとりがミイラになる(ガトウーを助けて水に溺れる)というものでな。」  ミイラ取りがミイラになる 初恋
「よく云うでしょう、自分の墓の上をドールが歩いているような感じがする、って。」  自分の墓の上を誰かが歩いている ふりむかない男